日本語検定とは?出題内容・各級のレベルと認定基準を徹底解説!

日本語検定とは?
はりねずみ隊長

くわしく解説していきます!

目次

日本語検定とは?

日本語検定は、どのような試験?

日本語検定は、日本語の総合的な能力を測る検定試験です。

「検定試験」とは、ある分野に関する知識やスキルを評価するために行われる試験のことです。
「入学試験」のように、上位●人が合格…ではなく、得点率が何%だったかによって合否が決まります。

日本語検定の受験資格は?

日本語検定には、国籍や年齢などの受験制限はありません
日本語を母語としない人向けの「日本語能力試験(JLPT)」とは違い、誰でも受験することができます。

また、3級に合格していないと2級の受験ができない…ということもないので、

  • いきなり1級にチャレンジする
  • 同日に、2級と3級にダブルチャレンジする

といったことも可能です。

日本語検定を受験するメリット

各級に合格することで、自身の日本語の運用能力の証明になります。

日本語の運用能力は、学業・仕事において、すべての土台です。

資格として受験・就職が有利になるだけでなく、作文やエントリーシートなどで適切な言葉選びができたり、面接での表現の幅を広げたりするための基礎にもなりますね。

社会人になってみると、自身の日本語能力を見直す機会がびっくりするくらい少ないです。
誤字があったり、場面にあった敬語運用ができないと、そっとマイナスな評価をされるだけで、損をし続けることになります。

「合格した」という結果も大事ですが、それ以上に、後述する各分野を1つずつ攻略し、得意・苦手を明確にする過程が大切です。

日本語検定の出題範囲

日本語検定は、
敬語
文法
語彙
言葉の意味
表記
漢字
の6分野+「総合問題」が出題されます。

それぞれの内容について、くわしく見ていきましょう。

「敬語」分野では、どのような知識が必要か?

「敬語の指針」で示されている
尊敬語
謙譲語Ⅰ
謙譲語Ⅱ
丁寧語
美化語
の5つについて、場面に応じて適切なものを選択できる知識が必要です。

「敬語の指針」とは、平成19年2月に文化審議会という機関が答申(上からの問いに対して、意見を申し述べること)した敬語についての考え方のことです。

敬語の指針

平成19年2月2日
文化審議会答申


中学校・高校で習う敬語は

  • 尊敬語
  • 謙譲語
  • 丁寧語

の3つに分類していますが、「敬語の指針」では

  • 尊敬語
  • 謙譲語Ⅰ
  • 謙譲語Ⅱ
  • 丁寧語
  • 美化語

の5つに分類しています。

例えば、

先生が「明日までにレポートを書いてきなさい」とおっしゃられた

では、

  • 「おっしゃる」という「言う」の尊敬語
  • 「れる」という尊敬の助動詞

が重ねて使われていますね。

いわゆる「二重敬語」になっているので、

先生が「明日までにレポートを書いてきなさい」とおっしゃった

先生が「明日までにレポートを書いてきなさい」と言われた

のいずれかにしないと、不適切です。

「文法」分野では、どのような知識が必要か?

名詞
助詞
助動詞
のような品詞関連の知識や、( )に適切な文を入れる問題のように
接続表現
指示詞の内容
などの文脈を判断するための知識が必要です。

例えば、

Aさんが校庭行く。
Aさんが校庭いる。

の「に」は、どちらも格助詞の「に」です。

この2つの「に」は、それぞれどのように使われていますか…?

Aさんが校庭行く。

の「に」は、「行く」という移動をともなう動詞の「着点」を表しています。

Aさんが校庭いる。

の「に」は、「いる」という存在を表す動詞の「場所」を表しています。

「語彙」分野では、どのような知識が必要か?

定型句
のほか、「おもむろに」「しきりに」のような
定型の修飾表現
の知識が必要です。

例えば、

Aさんは、私たちの会社の双肩を担っている

では、「× 双肩担う」の部分が違いますね。

重要な任務を引き受けること
責任を背負うこと

を表すのは、「○ 双肩担う」が正しいので、

Aさんは、私たちの会社の双肩に担っている

となります。

「言葉の意味」分野では、どのような知識が必要か?

「久闊を叙する」「詭弁を巡らす」のような
慣用表現
のほか、「宋襄の仁」「鶏群の一鶴」のような
ことわざ
の知識が必要です。

例えば、

瓜田に履を納れず
(かでんにくつをいれず)

ということわざは、

脱げた靴を履き直すためにかがむと、瓜を盗むかと疑われる

ということから、

疑いを受けやすい行為は避けた方が良い

という内容を表します。

「表記」分野では、どのような知識が必要か?

漢語
などの間違いを正しく直すための知識が必要です。

例えば、

ニュースを捨い読みして、スピーチで話す内容を考える。

では、

× 捨い読み

ではなく、

〇 拾い読み

が正しい表記です。

また、

硬い内容ばかりで、なかなか本を読み進めることができない。

では、

× 硬い

ではなく、

〇 堅い

が正しい表記ですね。

「漢字」分野では、どのような知識が必要か?

漢語の成り立ち
漢字の意味
などの知識が必要です。

例えば、

才子

は、

才知に優れた人

という意味です。
この場合の「子」は、「人」を表しています。

調子

は、

物事の動きのほどあい

という意味です。
この場合の「子」は、実質的な意味がありません。

日本語検定の各級のレベルと受験の目安

日本語検定の受験級は、
1級
2級
3級
4級
5級
6級
7級
の7つに分かれています。

日本語検定 1級のレベル

1級を受験すると、得点率によって
● 1級に合格
● 準1級に合格
● 不合格
のいずれかに認定されます。

社会人上級レベルで、大学生~社会人の受験が想定されています。

日本語検定 2級のレベル

2級を受験すると、得点率によって
● 2級に合格
● 準2級に合格
● 不合格
のいずれかに認定されます。

大学卒業~社会人中級レベルで、大学生~社会人の受験が想定されています。

日本語検定 3級のレベル

3級を受験すると、得点率によって
● 3級に合格
● 準3級に合格
● 不合格
のいずれかに認定されます。

高校卒業~社会人基礎レベルで、高校生~社会人の受験が想定されています。

日本語検定 4級のレベル

4級を受験すると、得点率によって
● 4級に合格
● 準4級に合格
● 不合格
のいずれかに認定されます。

中学校卒業レベルで、中学生~高校生の受験が想定されています。

日本語検定 5級のレベル

5級を受験すると、得点率によって
● 5級に合格
● 準5級に合格
● 不合格
のいずれかに認定されます。

小学校卒業レベルで、小学生~中学生の受験が想定されています。

日本語検定 6級のレベル

6級を受験すると、得点率によって
● 6級に合格
● 準6級に合格
● 不合格
のいずれかに認定されます。

小学校4年生レベルで、小学校中学年~小学校高学年の受験が想定されています。

日本語検定 7級のレベル

7級を受験すると、得点率によって
● 7級に合格
● 準7級に合格
● 不合格
のいずれかに認定されます。

小学校2年生レベルで、小学校低学年~小学校中学年の受験が想定されています。

日本語検定の合格基準・得点率

各級において設定されている総合得点率が基準を上回る必要があります。

令和6年度までは、以下のような領域別得点率による合否基準がありましたが、令和7年度試験から廃止されました。

敬語得点率90%
文法得点率85%
語彙得点率70%
言葉の意味得点率90%
表記得点率100%
漢字得点率95%

かつ

総合得点率 85%

×

敬語得点率40%
文法得点率85%
語彙得点率90%
言葉の意味得点率90%
表記得点率100%
漢字得点率95%

かつ

総合得点率 85%

日本語検定 1級の認定基準

領域別得点率が50%を超えた上で、
 1級:総合得点率80%程度以上
 準1級:総合得点率70%程度以上
で認定されます。

日本語検定 2級の認定基準

領域別得点率が50%を超えた上で、
 2級:総合得点率75%程度以上
 準2級:総合得点率65%程度以上
で認定されます。

日本語検定 3級の認定基準

領域別得点率が50%を超えた上で、
 3級:総合得点率70%程度以上
 準3級:総合得点率60%程度以上
で認定されます。

日本語検定 4級の認定基準

領域別得点率が50%を超えた上で、
 4級:総合得点率70%程度以上
 準4級:総合得点率60%程度以上
で認定されます。

日本語検定 5級の認定基準

領域別得点率が50%を超えた上で、
 5級:総合得点率70%程度以上
 準5級:総合得点率60%程度以上
で認定されます。

日本語検定 6級の認定基準

領域別得点率が50%を超えた上で、
 6級:総合得点率70%程度以上
 準6級:総合得点率60%程度以上
で認定されます。

日本語検定 7級の認定基準

領域別得点率はなく、
 7級:総合得点率70%程度以上
 準7級:総合得点率60%程度以上
で認定されます。

日本語検定の各級の受験時間

受験時間は、
● 1~3級:60分
● 4~7級:50分
です。

1級13:30~
2級11:00~
3級13:30~
4級11:00~
5級13:30~
6級11:00~
7級13:30~

となっており、同日に隣り合う級などをダブル受験することも可能です。

日本語検定の日程

執筆段階での直近の試験は、
 令和7(2025)年6月14日(土)
に実施されます。

申込期間は、
 令和7(2025)年3月3日(月)
 ~ 5月16日(金)
です。

年2回実施されるので、この日程に間に合わない場合は、次回の受験を検討しましょう。

日本語検定の受験申込方法

日本語検定は、
インターネットでの申込
書店・商工会議所での申込
郵送での申込

の3種類の申込方法が容易されています。

取り扱い書店などは日本語検定のHPに記載されているので、日程に余裕をもって確認するようにしましょう。

日本語検定の受験料

日本語検定の受験料は、受験する級によって異なります。
以下の表をご参照ください。

1級6,800円
2級5,800円
3級4,300円
4級3,000円
5級2,300円
6級2,200円
7級2,200円

日本語検定に合格するために

日本語検定に合格するためには、過去問で認定基準に達するための勉強が必要です。

過去問は、公式より販売されています。

編集:日本語検定委員会
¥1,078 (2025/05/17 01:42時点 | Amazon調べ)
編集:日本語検定委員会
¥1,078 (2025/05/11 16:19時点 | Amazon調べ)
編集:日本語検定委員会
¥968 (2025/05/11 16:19時点 | Amazon調べ)
編集:日本語検定委員会
¥968 (2025/05/11 16:19時点 | Amazon調べ)
編集:日本語検定委員会
¥968 (2025/05/11 16:19時点 | Amazon調べ)
編集:日本語検定委員会
¥968 (2025/05/16 11:49時点 | Amazon調べ)

また、各分野の問題集も販売されているため、まずは過去問を購入し、

  • 過去問で点数が取れなかった分野
  • さらに知識を深めていきたい分野

を検討してみましょう。

編集:加藤淳, 読み手:日本語検定委員会
¥1,294 (2025/05/17 10:28時点 | Amazon調べ)
編集:森本俊之, 読み手:日本語検定委員会
¥1,294 (2025/05/09 21:22時点 | Amazon調べ)
東京書籍
¥1,320 (2025/05/14 18:16時点 | Amazon調べ)
編集:真野道子, 読み手:日本語検定委員会
¥1,294 (2025/05/17 10:28時点 | Amazon調べ)
監修:日本語検定委員会, 編集:眞野 道子
¥1,430 (2025/05/17 10:28時点 | Amazon調べ)

この日本語検定ナビでは、1級~4級までの過去問解説のほか、

  • 敬語
  • 文法

などの各種練習問題を掲載しています。

はりねずみ隊長

ぜひ、ご活用ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大手進学塾での国語科主任を経て、日本語教師をしています。

目次