はりねずみ隊長
著作権の関係上、問題は掲載していません。
以下をご用意の上で、ご確認ください。
目次
前の問題
問18 総合問題
一
1は、第1段落の「しかし」から始まる文に記載があります。
2と3は、第2段落の「理由は」で始まる文に記載があります。
4は、本文中に
市議たちが様々な分野の専門用語を使用していること
の記載はありますが、
市議たちが様々な分野の専門用語に精通していること
の記載はありません。
4が正解です。
二
(イ)の前には、
政策のキーワードや改革のスローガンとしてなら
という前提が述べられています。
(イ)には、
この前提であれば、カタカナ語の使用も許される
という内容が来ますね。
「許容される」となっている1が正解です。
三
Aは、( )になっているので、前の文と同じ内容や補足・余談が入ります。
Aの前には
筆者は、外来語の使用について、排外主義的な主張がしたいわけではない
とあるので、Aに入るのは、
c とはいえ、市議のようなお偉いさん方が、カタカナ語の使用に無頓着なのはどうかと思うが…
のように、筆者の感想を補足するcです。
残ったB・Cの部分は、
b 行政や法律にかかわる言葉で、市民が聞き慣れない用語は、外来語に限った話ではない
a だから、カタカナを漢字にすればOKという話ではない
という流れになるため、b→aですね。
A→B→Cには、c→b→aが入るので、6が正解です。
四
「無論」から始まる第3段落では、
欧米から伝わってきたカタカナをそのまま流布する語が増えるのも、ある程度は致し方ない
とした上で、「そういう意味では」から始まる最終段落では
まずは誰にでも分かりやすい「やさしい日本語」で市民に語りかけてくれることを期待したい
としています。
これは、3の内容と合致しますね。
3が正解です。
過去問解説の一覧
日本語検定 2級 過去問解説
著作権の関係上、問題は掲載していません。以下をご用意の上で、ご確認ください。 2級 令和5(2023年度) 第1回 問1 敬語 問2 敬語 問3 敬語 問4 文法 問5 敬語 ...