著作権の関係上、問題は掲載していません。
以下をご用意の上で、ご確認ください。
前の問題
問16 総合問題
一
「良い傾向」なのは、
以前から行動していた人も含め、65%以上の人がプラスチックごみ問題に関心を持って具体的な行動をしていること
ですね。
これに会っているのは、2です。
念のため、ほかの選択肢も確認しておくと…
「良い傾向」が含まれる第2段落で説明されているのは、図1のグラフです。
これは「令和4年度9月調査」のものなので、過去からどう数値が変化していったかは、わからないですね。
1は、間違いです。
また、図1のグラフを見てみると、60~69歳までは、年齢が上がるにつれて、プラスチックごみ問題に関する関心が高まっていることがわかります。
しかし、「60~69歳」と「70歳以上」を比べると、「70歳以上」の方が「関心が高い」層が少なくなっていますね。
そのため、年齢が上がるにつれて、プラスチックごみ問題に関する意識が高まっているとは言えません。
3は、間違いです。
二
図1は…
で始まる第2段落では、年齢ごとのプラスチックごみ問題への意識について述べています。
(イ)。図2は…
で始まる第3段落では、プラスチックごみ問題の解決のために今後取り組んでみたいことに話題が変わりますね。
話題を転換する
では
があり、内容も合っている1が正解です。
念のため、ほかの選択肢も確認しておくと…
第3段落では、プラスチックごみ問題の解決のために今後取り組んでみたいことについて説明されています。
「実際にプラスチックごみを減らすことは簡単ではないこと」には触れられていないので、2は間違いです。
また、第3段落で説明されている図2は、日本国内の調査結果です。
「世界と比べてどうなのか」には触れられていないので、3も間違いです。
三
力をつくすこと
を表す「貢献」と似た意味になるのは、
(イ)。図2は…
で始まる第3段落にある
寄与
です。
解説 貢献
解説 寄与
四
(エ)の前に
こういった
とあります。
これが指す内容は、
「問題の当事者として、一人一人ができることを行う」という意識を持ち、行動すること
ですね。
選択肢だと、
1 身近なところからできること
が該当します。
1が正解です。
五
このような…
から始まる第4段落で、筆者は
「問題の当事者として、一人一人ができることを行う」という意識を持ち、行動することを多くの人が行うことで、プラスチックごみ問題の解決への大きな力になるのではないか
と述べています。
これに合うのは、3ですね。
これが正解です。
念のため、ほかの選択肢も確認しておくと…
海洋汚染を防止するための課題の1つが「プラスチックごみ」だとされていますが、レジ袋の有料化や新法の施行により、海洋汚染がどうなったかについては、触れられていません。
1は、間違いです。
また、図1より、プラスチックごみ問題に関心がある層は、全年齢において半数を超えています。
3も、間違いです。