著作権の関係上、問題は掲載していません。
以下をご用意の上で、ご確認ください。
前の問題
問7 語彙
一 大願-願望
「大願」とは、大きな「願望」のことですね。
選択肢を1つずつ見ていき、同じ意味関係のものを探してみましょう。
「大義」とは、大きな義務ではなく、大切な意義のことです。
1は、【 】と同じ意味関係ではありません。
「大計」とは、大きな「計画」のことです。
2は、【 】と同じ意味関係ですね。
これが正解です。
「大勝」とは、大きな勝敗ではなく、大いに勝つことです。
3は、【 】と同じ意味関係ではありません。
「大言」とは、大きな言質ではなく、分不相応に大きなことを言うことです。
4は、【 】と同じ意味関係ではありません。
二 退官-官職
「退官」とは、「官職を退くこと」です。
選択肢を1つずつ見ていき、同じ意味関係のものを探してみましょう。
「示談」とは、談合を示すことではなく、民事上の紛争を裁判によらず、当事者間の合意で解決することです。
1は、【 】と同じ意味関係ではありません。
「組閣」とは、閣議を組むことではなく、内閣を組織することです。
2は、【 】と同じ意味関係ではありません。
「集金」とは、近作を集めることではなく、さまざまに工夫して入用な金を整えることです。
3は、【 】と同じ意味関係ではありません。
「納税」とは、「税金を納めること」です。
4は、【 】と同じ意味関係ですね。
これが正解です。
三 形容詞-品詞
【品詞】という大きなひとまとまりの中に含まれるのが【形容詞】ですね。
品詞
∟ 動詞
∟ 形容詞
∟ 形容動詞
∟ 名詞
この場合、【品詞】を上位語・【形容詞】を下位語と言います。
選択肢を1つずつ見ていき、【下位語-上位語】の意味関係になっているものを探してみましょう。
1の「寺子屋」とは、室町中期から明治初頭に、主に庶民の子どもを対象に開いた私設の教育機関のことです。
「寺子屋」は、「教育」が行われる場所の1つですね。
これは、【 】と同じ意味関係ではありません。
2の「風物詩」とは、季節の感じをよく表しているもののことです。
「風物詩」は、「季節」を感じさせるものの1つですね。
これは、【 】と同じ意味関係ではありません。
3の「歌舞伎」とは、江戸時代に興隆した日本特有の演劇のことです。
「演劇」が上位語・「歌舞伎」が下位語なので、【 】と同じく、【下位語-上位語】の意味関係になっていますね。
これが正解です。
4の「大御所」とは、その道の第一人者として大きな勢力を有する者のことです。
「重鎮」と似た意味を表していますね。
これは、【 】と同じ意味関係ではありません。
四 学校-教員
「教員」とは、「学校で働く人」のことです。
選択肢を1つずつ見ていき、同じ意味関係のものを探してみましょう。
「判事」とは、「裁判所で働く人」のことです。
1は、【 】と同じ意味関係ですね。
これが正解です。
「運転士」と「車掌」は、いずれも「電車・新幹線の中で働く人」のことです。
2は、【 】と同じ意味関係ではありません。
「力士」とは、「相撲をとる人」のことです。
3は、【 】と同じ意味関係ではありません。
「文壇」とは、「作家」や文芸批評家たちの世界のことです。
4は、【 】と同じ意味関係ではありません。