
著作権の関係上、問題は掲載していません。
以下をご用意の上で、ご確認ください。


前の問題


問12 表記
ア


特定の人物の容貌・姿態などをうつしとった絵・写真は、
× 消像
ではなk、
〇 肖像
が正しい表記です。
イ


ぶらぶらを歩くことは、
〇 散策
が正しい表記です。
ウ


一生の終わりの時期・死に近い時期は、
〇 晩年
が正しい表記です。
エ


再びあらわれること・再びあらわすことは、
× 際現
ではなく、
〇 再現
が正しい表記です。
オ


つもってかさが高くなることは、
× 積み重さなった
ではなく、
〇 積み重なった
が正しい表記です。
カ


物事の筋道を立てて深く考え進むことは、
× 思作
ではなく、
〇 思索
が正しい表記です。
キ


舞踊・演劇・音楽などを演じて人々に見せるために設けられた場所は、
〇 舞台
が正しい表記です。
ク


静かでさびしいことは、
× 清寂
ではなく、
〇 静寂
が正しい表記です。
ケ


全体をおおって中にこめ入れることは、
〇 包まれた
が正しい表記です。
コ


ちょっと面白いことは、
〇 一興
が正しい表記です。
サ


頬がふくれるほど口いっぱいに物を含むことは、
× ほうばる
ではなく、
〇 ほおばる
が正しい表記です。
シ


外国などのよその土地に在留して勉強することは、
× 流学(先)
ではなく、
〇 留学(先)
が正しい表記です。
ス


外国から自分の国へ帰ることは、
〇 帰国
が正しい表記です。
セ


家や敷地などの境界となるかこいは、
〇 塀
が正しい表記です。
ソ


ある人についての世間にあまり知られていない話は、
〇 逸話
が正しい表記です。
タ


容赦なく・ひどくを表すには、
× 夢下に
ではなく、
〇 無下に
が正しい表記です。
チ


膝を下につけてかがむことは、
〇 ひざまずく
が正しい表記です。
ツ


めったに世に現れないほど優れていることは、
× 不生出
ではなく、
〇 不世出
が正しい表記です。
次の問題


過去問解説の一覧


過去問で確認したいこと
特に、
- 敬語
- 文法
の2分野は、「解説を見れば、なんとなくわかるんだけど…」となりやすいのではないかと思います。
過去問を解いたときに、間違えた問題ごとに意識したいのは、
「そもそも知識がなくて解けなかった」
「知ってはいたが、問題になると解けなかった」
のどちらなのかを明確にすることです。
前者であれば、過去問を丁寧に解きながら、1つずつ知識の穴を埋めていきましょう。
- 語彙
- 言葉の意味
- 漢字
のような分野であれば、まとめて暗記していけるのですが、
- 敬語
- 文法
のような分野は、問題の文脈とセットで取り組むのがおススメです。
また、後者であれば、多くの練習問題で知識と問題のギャップをなくしていきましょう。
「わかる→できる」になることで、問題を解くスピードを上げていくことが大切です。
日本語検定は、1級から4級で、
- 語彙・言葉の意味・漢字などの聞かれる範囲が異なる
- 1問1問の難易度が異なる
という違いはあるものの、
- 敬語
- 文法
のような難易度が高い分野で必要な知識に大きな差があるわけではありません。
敬語であれば、
- 尊敬語
- 謙譲語Ⅰ
- 謙譲語Ⅱ
- 丁寧語
- 美化語
の5分類がそれぞれ「どのように定義されているか?」「どのような語が該当するか?」を整理しておきましょう。
その際に、単語を覚えていくのではなく、文章の中で登場人物を確認しながら見ていくのがおススメです。
文法であれば、
- 動詞
- 副詞
- 助詞
などの品詞ごとに、それぞれの語のもつ用法(使い方)を整理しておきましょう。
例えば、
買い物に行くので、8時に駅に集合してください。
には、3つの格助詞「に」がありますが、すべて用法が違います。
買い物に
の格助詞「に」は、「行く」という移動の目的を表しています。
また、
8時に
の格助詞「に」は、時を
駅に
の格助詞「に」は、「集合する」という移動の着点を表していますね。
まとまった参考書・問題集はないので、過去問で出てきた語の用法を1つずつノートなどにまとめていくのがおススメです。
この「日本語検定ナビ」では、分野ごとの練習問題を多数掲載しています。
- 過去問を解いていて、不安が残る分野
- もっと解くスピードを上げたい分野
があれば、ぜひご活用ください。

