
著作権の関係上、問題は掲載していません。
以下をご用意の上で、ご確認ください。


前の問題


問12 表記
ア


芸術作品を理解し、味わうことは、
× 観賞
ではなく、
〇 鑑賞
が正しい表記です。
イ


なれ親しんだことは、
〇 お馴染み
が正しい表記です。
ウ


争いの間に入り、双方を和解させることは、
○ 仲裁
が正しい表記です。
エ


いつもにこにこしていて笑いが満ちている人の家には、自然に福運がめぐってくることは、
× 笑う(角)には福来たる
ではなく、
○ 笑う(門)には福来たる
が正しい表記です。
オ


昔から伝えられて興味のあるいわれのある事柄は、
○ 故事
が正しい表記です。
カ


事を行うのに最も効果が多くて、めったに他人に知らせない方法は、
× 秘決
ではなく、
〇 秘訣
が正しい表記です。
キ


水を貯えておく瓶は、
〇 水甕(みずがめ)
が正しい表記です。
ク


さわやかで気持ちが良いことは、
〇 爽快
が正しい表記です。
ケ


かどがなく、おだやかなことは、
× 円漫
ではなく、
〇 円満
が正しい表記です。
コ


心に積もる怒りは、
× 鬱噴
ではなく、
〇 鬱憤
が正しい表記です。
サ


糸や紐などの細長いものは、
〇 緒
が正しい表記です。
シ


つまらないしゃれは、
× 駄酒落
ではなく、
〇 駄洒落
が正しい表記です。
ス


変わったこと・違っていることは、
× 偏哲
ではなく、
〇 変哲
が正しい表記です。
セ


言説や考えがとりとめなく根拠のないことは、
〇 荒唐無稽
が正しい表記です。
ソ


長々と説明する必要がないほどよく知られていることは、
× 多言を用しない
ではなく、
〇 多言を要しない
が正しい表記です。
タ


申し分なくは、
× 遺感なく
ではなく、
〇 遺憾なく
が正しい表記です。
チ


振る舞い・身のこなしは、
○ 所作
が正しい表記です。
ツ


現場に臨んでいるような感じは、
○ 臨場感
が正しい表記です。
次の問題


過去問解説の一覧


過去問で確認したいこと
特に、
- 敬語
- 文法
の2分野は、「解説を見れば、なんとなくわかるんだけど…」となりやすいのではないかと思います。
過去問を解いたときに、間違えた問題ごとに意識したいのは、
「そもそも知識がなくて解けなかった」
「知ってはいたが、問題になると解けなかった」
のどちらなのかを明確にすることです。
前者であれば、過去問を丁寧に解きながら、1つずつ知識の穴を埋めていきましょう。
- 語彙
- 言葉の意味
- 漢字
のような分野であれば、まとめて暗記していけるのですが、
- 敬語
- 文法
のような分野は、問題の文脈とセットで取り組むのがおススメです。
また、後者であれば、多くの練習問題で知識と問題のギャップをなくしていきましょう。
「わかる→できる」になることで、問題を解くスピードを上げていくことが大切です。
日本語検定は、1級から4級で、
- 語彙・言葉の意味・漢字などの聞かれる範囲が異なる
- 1問1問の難易度が異なる
という違いはあるものの、
- 敬語
- 文法
のような難易度が高い分野で必要な知識に大きな差があるわけではありません。
敬語であれば、
- 尊敬語
- 謙譲語Ⅰ
- 謙譲語Ⅱ
- 丁寧語
- 美化語
の5分類がそれぞれ「どのように定義されているか?」「どのような語が該当するか?」を整理しておきましょう。
その際に、単語を覚えていくのではなく、文章の中で登場人物を確認しながら見ていくのがおススメです。
文法であれば、
- 動詞
- 副詞
- 助詞
などの品詞ごとに、それぞれの語のもつ用法(使い方)を整理しておきましょう。
例えば、
買い物に行くので、8時に駅に集合してください。
には、3つの格助詞「に」がありますが、すべて用法が違います。
買い物に
の格助詞「に」は、「行く」という移動の目的を表しています。
また、
8時に
の格助詞「に」は、時を
駅に
の格助詞「に」は、「集合する」という移動の着点を表していますね。
まとまった参考書・問題集はないので、過去問で出てきた語の用法を1つずつノートなどにまとめていくのがおススメです。
この「日本語検定ナビ」では、分野ごとの練習問題を多数掲載しています。
- 過去問を解いていて、不安が残る分野
- もっと解くスピードを上げたい分野
があれば、ぜひご活用ください。

