令和5(2023)年度 第1回 問8の過去問解説!【日本語検定 2級】

日本語検定 過去問解説
はりねずみ隊長

著作権の関係上、問題は掲載していません。
以下をご用意の上で、ご確認ください。

編集:日本語検定委員会
¥1,078 (2025/04/12 22:09時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
目次

前の問題

あわせて読みたい
令和5(2023)年度 第1回 問7の過去問解説!【日本語検定 2級】 著作権の関係上、問題は掲載していません。以下をご用意の上で、ご確認ください。 前の問題 https://nihongo-kentei-navi.com/2-r5-1-6/ 問7 語彙 選択肢の解説 解説 ...

問8 語彙

一 意味の最も類似した語

正解は…1

使用者が雇用契約を一方的に解除すること

を表す「解雇」と意味が最も類似しているのは、

解雇すること

を表す「馘首」ですね。

1が正解です。

解説 解雇

「解雇(かいこ)」とは、使用者が雇用契約を一方的に解除することです。

解説 馘首

「馘首(かくしゅ)」とは、解雇することです。

解説 頓首

「頓首(とんしゅ)」とは、中国の礼式で、頭で地を叩き、また頭を地につけて敬意を表すことです。

解説 鳩首

「鳩首(きゅうしゅ)」とは、人々が集まって相談することです。

解説 落首

「落首(らくしゅ)」とは、風刺や批判の意を込めた匿名の戯歌のことです。

二 意味の最も類似した語

正解は…2

視力を集中して見つめること

を表す「注視」と意味が最も類似しているのは、

目をこすって注意して見ること

を表す「刮目」ですね。

2が正解です。

解説 注視

「注視(ちゅうし)」とは、視力を集中して見つめることです。

解説 留意

「留意(りゅうい)」とは、ある物事に心を留めることです。

解説 刮目

「刮目(かつもく)」とは、目をこすって注意して見ることです。

解説 顧慮

「顧慮(こりょ)」とは、考えに入れて、心づかいすることです。

解説 詮索

「詮索(せんさく)」とは、細かいところまで、調べ求めることです。

三 意味の最も類似した語

正解は…4

根拠のないうわさ話

を表す「デマ」と意味が最も類似しているのは、

根拠のない風説

を表す「流言」ですね。

4が正解です。

解説 デマ

「デマ」とは、デマゴギーの略で、根拠のないうわさ話のことです。

解説 悪評

「悪評(あくひょう)」とは、悪いうわさのことです。

解説 虚構

「虚構(きょこう)」とは、事実でないことを事実らしく仕組むことです。

解説 欺瞞

「欺瞞(ぎまん)」とは、人目をあざむき、だますことです。

解説 流言

「流言(りゅうげん)」とは、根拠のない風説のことです。

四 対照的な意味を表す語

正解は…2

つかえがちで下手な話し方

を表す「訥弁」と意味が対照的なのは、

弁舌の達者なこと

を表す「能弁」ですね。

2が正解です。

解説 訥弁

「訥弁(とつべん)」とは、つかえがちで下手な話し方のことです。

解説 強弁

「強弁(きょうべん)」とは、無理に理屈をつけて言い張ることです。

解説 能弁

「能弁(のうべん)」とは、弁舌の達者なことです。

解説 多弁

「多弁(たべん)」とは、多くしゃべることです。

解説 詭弁

「詭弁(きべん)」とは、道理に合わない弁論のことです。

五 対照的な意味を表す語

正解は…3

新しいことを進んでする意気込みのないこと

を表す「退嬰」と意味が対照的なのは、

みずから進んで事をなすこと

を表す「進取」ですね。

3が正解です。

解説 退嬰

「退嬰(たいえい)」とは、新しいことを進んでする意気込みのないことです。

解説 進捗

「進捗(しんちょく)」とは、物事が進みはかどることです。

解説 進歩

「進歩(しんぽ)」とは、物事が次第に発達することです。

解説 進取

「進取(しんしゅ)」とは、みずから進んで事をなすことです。

解説 進化

「進化(しんか)」とは、進歩し、発展することです。

六 対照的な意味を表す語

正解は…2

寛大で、よく人をゆるし受け入れること

を表す「寛容」と意味が対照的なのは、

人を受け入れる心の狭いこと

を表す「狭量」ですね。

2が正解です。

解説 寛容

「寛容(かんよう)」とは、寛大で、よく人をゆるし受け入れることです。

解説 強硬

「強硬(きょうこう)」とは、強い態度で自分の考えなどを曲げないことです。

解説 狭量

「狭量(きょうりょう)」とは、人を受け入れる心の狭いことです。

解説 驕慢

「驕慢(きょうまん)」とは、おごり高ぶって、人を侮ることです。

解説 怯懦

「怯懦(きょうだ)」とは、臆病で意思の弱いことです。

次の問題

あわせて読みたい
令和5(2023)年度 第1回 問9の過去問解説!【日本語検定 2級】 著作権の関係上、問題は掲載していません。以下をご用意の上で、ご確認ください。 前の問題 https://nihongo-kentei-navi.com/2-r5-1-8/ 問9 言葉の意味 一 ( )の前...

過去問解説の一覧

あわせて読みたい
日本語検定 2級 過去問解説 著作権の関係上、問題は掲載していません。以下をご用意の上で、ご確認ください。 2級 令和5(2023年度) 第1回 問1 敬語 問2 敬語 問3 敬語 問4 文法 問5 敬語 ...

過去問で確認したいこと

過去問演習では、
「どのような知識が」
「どのように出題されるか」

の2点を確認しましょう。

特に、

  • 敬語
  • 文法

の2分野は、「解説を見れば、なんとなくわかるんだけど…」となりやすいのではないかと思います。

過去問を解いたときに、間違えた問題ごとに意識したいのは、

「そもそも知識がなくて解けなかった」
「知ってはいたが、問題になると解けなかった」

のどちらなのかを明確にすることです。

前者であれば、過去問を丁寧に解きながら、1つずつ知識の穴を埋めていきましょう。

  • 語彙
  • 言葉の意味
  • 漢字

のような分野であれば、まとめて暗記していけるのですが、

  • 敬語
  • 文法

のような分野は、問題の文脈とセットで取り組むのがおススメです。

また、後者であれば、多くの練習問題で知識と問題のギャップをなくしていきましょう。
「わかる→できる」になることで、問題を解くスピードを上げていくことが大切です。

日本語検定は、1級から4級で、

  • 語彙・言葉の意味・漢字などの聞かれる範囲が異なる
  • 1問1問の難易度が異なる

という違いはあるものの、

  • 敬語
  • 文法

のような難易度が高い分野で必要な知識に大きな差があるわけではありません。

敬語であれば、

  • 尊敬語
  • 謙譲語Ⅰ
  • 謙譲語Ⅱ
  • 丁寧語
  • 美化語

の5分類がそれぞれ「どのように定義されているか?」「どのような語が該当するか?」を整理しておきましょう。
その際に、単語を覚えていくのではなく、文章の中で登場人物を確認しながら見ていくのがおススメです。

文法であれば、

  • 動詞
  • 副詞
  • 助詞

などの品詞ごとに、それぞれの語のもつ用法(使い方)を整理しておきましょう。

例えば、

買い物行くので、8時集合してください。

には、3つの格助詞「に」がありますが、すべて用法が違います。

買い物

の格助詞「に」は、「行く」という移動の目的を表しています。

また、

8時に

の格助詞「に」は、

駅に

の格助詞「に」は、「集合する」という移動の着点を表していますね。

まとまった参考書・問題集はないので、過去問で出てきた語の用法を1つずつノートなどにまとめていくのがおススメです。

この「日本語検定ナビ」では、分野ごとの練習問題を多数掲載しています。

  • 過去問を解いていて、不安が残る分野
  • もっと解くスピードを上げたい分野

があれば、ぜひご活用ください。

あわせて読みたい
日本語検定 1・2・3・4級 練習問題 敬語 適切な語に言い換える練習問題 適切な語に言い換える練習問題1 適切な語に言い換える練習問題2 適切な語に言い換える練習問題3 適切な語に言い換える練習問題4 適...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大手進学塾での国語科主任を経て、日本語教師をしています。

目次