令和5(2023)年度 第1回 問2の過去問解説!【日本語検定 2級】

日本語検定 過去問解説
はりねずみ隊長

著作権の関係上、問題は掲載していません。
以下をご用意の上で、ご確認ください。

編集:日本語検定委員会
¥1,078 (2025/04/12 22:09時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
目次

前の問題

あわせて読みたい
令和5(2023)年度 第1回 問1の過去問解説!【日本語検定 2級】 著作権の関係上、問題は掲載していません。以下をご用意の上で、ご確認ください。 問1 敬語 一 選択肢は、いずれも「とき」を表しますが、「採用面接に合格して入社で...

問2 敬語

正解は…1

電車で、乗務員が乗客にアナウンスをしています。
選択肢を前半と後半に分けて見ていきましょう。

1 ご利用

は、「ご~」という尊敬語

2 お越し

は、「お~になる」という尊敬語

3 お越しになられる

は、「お~になる」という尊敬語尊敬の助動詞「~れる」が後続していることがわかります。

3は、尊敬表現を重ねる二重敬語になっているので、間違いです。

1 お乗り継ぎになれます

は、「お~になる」という尊敬語可能の助動詞「~れる」が後続した形

2 お乗り継げます

は、「乗り継げる」という可能動詞に「お」がついただけの形ですね。

最も適切なのは、尊敬語が使われている1です。

尊敬語とは?

相手側又は第三者の行為・ものごと・状態などについて,その人物を立てて述べるもの。

敬語の指針
平成19年度2月2日
文化審議会答申

正解は…2

外出中で不在の上司宛の取引先からの電話です。
選択肢を前半と後半に分けて見ていきましょう。

1 外出いたしております

は、

「いたす」という謙譲語Ⅱ
「おる」という謙譲語Ⅱ
「ます」という丁寧語

2 外出しております

は、

「おる」という謙譲語Ⅱ
「ます」という丁寧語

3 外出中でございます

は、

「ございます」という丁寧語

が使われています。

謙譲語Ⅱとは?

自分側の行為・ものごとなどを,話や文章の相手に対して丁重に述べるもの。

敬語の指針
平成19年度2月2日
文化審議会答申
丁寧語とは?

話や文章の相手に対して丁寧に述べるもの。

敬語の指針
平成19年度2月2日
文化審議会答申

いずれも、適切な表現ですね。
後半を見てみましょう。

1 折り返してもらうよう申し上げます

は、「伝える」の謙譲語Ⅰである「申し上げる」が使われています。
「伝える」という行為の相手は、上司ですね。
ウチの立場の人物である上司を立ててしまっているので、不適切な表現です。
また、「折り返してもらう」のように、恩恵表現をウチの人物に使うのも良くありません。

3 折り返しお電話するようお伝えします

は、「伝える」の謙譲語Ⅰである「お伝えする」が使われています。
ここでも、「伝える」という行為の相手は、上司ですね。
ウチの立場の人物である上司を立ててしまっているので、不適切な表現です。

残った

2 折り返しお電話するよう申し伝えます

が良いですね。
「申し伝えます」は、「伝える」の謙譲語Ⅱで、自分側の行為を聞き手に丁重に述べています。
これが正解です。

正解は…2

部下が、上司に対して自分の企画が社長指示で取りやめになった理由を尋ねています。

1 私がご企画したプロジェクト

は、「ご~」という尊敬語が使われています。
自分の行為について尊敬語を用いているので、1は間違いです。

また、

3 お取りやめになった

は、「お~になる」という尊敬語が使われています。
自分の行為について尊敬語を用いているので、2も間違いです。

残った3が正解です。

尊敬語とは?

相手側又は第三者の行為・ものごと・状態などについて,その人物を立てて述べるもの。

敬語の指針
平成19年度2月2日
文化審議会答申

正解は…3

ファーストフード店の定員が接客しています。
最後の部分を見てみましょう。

1 お持ち帰りされますか

は、「お~する」という謙譲語Ⅰ尊敬の助動詞「れる」が後続しています。
「持ち帰る」のは、立てるべき人物である「お客様」なので、謙譲語Ⅰは不適切です。

2 お持ち帰りいたしますか

は、「お~する」という謙譲語Ⅰの「する」の部分を「いたす」という謙譲語Ⅱにしています。
「持ち帰る」のは、立てるべき人物である「お客様」なので、謙譲語Ⅰ・Ⅱは不適切です。

残った3が良いですね。
これが正解です。

尊敬語とは?

相手側又は第三者の行為・ものごと・状態などについて,その人物を立てて述べるもの。

敬語の指針
平成19年度2月2日
文化審議会答申
謙譲語Ⅰとは?

自分側から相手側又は第三者に向かう行為・ものごとなどについて,その向かう先の人物を立てて述べるもの。

敬語の指針
平成19年度2月2日
文化審議会答申
謙譲語Ⅱとは?

自分側の行為・ものごとなどを,話や文章の相手に対して丁重に述べるもの。

敬語の指針
平成19年度2月2日
文化審議会答申

次の問題

あわせて読みたい
令和5(2023)年度 第1回 問3の過去問解説!【日本語検定 2級】 著作権の関係上、問題は掲載していません。以下をご用意の上で、ご確認ください。 前の問題 https://nihongo-kentei-navi.com/2-r5-1-2/ 問3 敬語 一 自著を「恩師」に...

過去問解説の一覧

あわせて読みたい
日本語検定 2級 過去問解説 著作権の関係上、問題は掲載していません。以下をご用意の上で、ご確認ください。 2級 令和5(2023年度) 第1回 問1 敬語 問2 敬語 問3 敬語 問4 文法 問5 敬語 ...

過去問で確認したいこと

過去問演習では、
「どのような知識が」
「どのように出題されるか」

の2点を確認しましょう。

特に、

  • 敬語
  • 文法

の2分野は、「解説を見れば、なんとなくわかるんだけど…」となりやすいのではないかと思います。

過去問を解いたときに、間違えた問題ごとに意識したいのは、

「そもそも知識がなくて解けなかった」
「知ってはいたが、問題になると解けなかった」

のどちらなのかを明確にすることです。

前者であれば、過去問を丁寧に解きながら、1つずつ知識の穴を埋めていきましょう。

  • 語彙
  • 言葉の意味
  • 漢字

のような分野であれば、まとめて暗記していけるのですが、

  • 敬語
  • 文法

のような分野は、問題の文脈とセットで取り組むのがおススメです。

また、後者であれば、多くの練習問題で知識と問題のギャップをなくしていきましょう。
「わかる→できる」になることで、問題を解くスピードを上げていくことが大切です。

日本語検定は、1級から4級で、

  • 語彙・言葉の意味・漢字などの聞かれる範囲が異なる
  • 1問1問の難易度が異なる

という違いはあるものの、

  • 敬語
  • 文法

のような難易度が高い分野で必要な知識に大きな差があるわけではありません。

敬語であれば、

  • 尊敬語
  • 謙譲語Ⅰ
  • 謙譲語Ⅱ
  • 丁寧語
  • 美化語

の5分類がそれぞれ「どのように定義されているか?」「どのような語が該当するか?」を整理しておきましょう。
その際に、単語を覚えていくのではなく、文章の中で登場人物を確認しながら見ていくのがおススメです。

文法であれば、

  • 動詞
  • 副詞
  • 助詞

などの品詞ごとに、それぞれの語のもつ用法(使い方)を整理しておきましょう。

例えば、

買い物行くので、8時集合してください。

には、3つの格助詞「に」がありますが、すべて用法が違います。

買い物

の格助詞「に」は、「行く」という移動の目的を表しています。

また、

8時に

の格助詞「に」は、

駅に

の格助詞「に」は、「集合する」という移動の着点を表していますね。

まとまった参考書・問題集はないので、過去問で出てきた語の用法を1つずつノートなどにまとめていくのがおススメです。

この「日本語検定ナビ」では、分野ごとの練習問題を多数掲載しています。

  • 過去問を解いていて、不安が残る分野
  • もっと解くスピードを上げたい分野

があれば、ぜひご活用ください。

あわせて読みたい
日本語検定 1・2・3・4級 練習問題 敬語 適切な語に言い換える練習問題 適切な語に言い換える練習問題1 適切な語に言い換える練習問題2 適切な語に言い換える練習問題3 適切な語に言い換える練習問題4 適...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大手進学塾での国語科主任を経て、日本語教師をしています。

目次