令和5(2023)年度 第1回 問13の過去問解説!【日本語検定 2級】

日本語検定 過去問解説
はりねずみ隊長

著作権の関係上、問題は掲載していません。
以下をご用意の上で、ご確認ください。

編集:日本語検定委員会
¥1,078 (2025/04/12 22:09時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
目次

前の問題

あわせて読みたい
令和5(2023)年度 第1回 問12の過去問解説!【日本語検定 2級】 著作権の関係上、問題は掲載していません。以下をご用意の上で、ご確認ください。 前の問題 https://nihongo-kentei-navi.com/2-r5-1-11/ 問12 表記  ア その人の目に...

問13 表記 

正解は…転嫁

原材料費などが高くなっているので、それを製品の価格に反映させたい

という内容なので、

× 添加

ではなく、

○ 転嫁

が正しい漢字です。

解説 転嫁

「転嫁(てんか)」とは、自分の罪過・責任などを他人になすりつけることです。

解説 添加

「添加(てんか)」とは、ある物に何かを付け加えることです。

正解は…不党

どの報道機関も完全に独立した組織ではない

という内容なので、

× 不偏(不等)

ではなく、

○ 不偏(不党

が正しい漢字です。

解説 不偏不党

「不偏不党(ふへんふとう)」とは、いずれの主義・党派にも組しないことです。

解説 不等

「不等(ふとう)」とは、ひとしくないことです。

正解は…成算

成功する見込みがあるとは到底思えない

という内容なので、

× 生産

ではなく、

○ 成算

が正しい漢字です。

解説 成算

「成算(せいさん)」とは、成功する見込みのことです。

解説 生産

「生産(せいさん)」とは、人が自然に働きかけて、人にとって有用な財・サービスを作り出すことです。

正解は…鎮痛

クローブという香辛料には、痛みをしずめる作用がある

という内容なので、

× 沈痛

ではなく、

○ 鎮痛

が正しい漢字です。

解説 鎮痛

「鎮痛(ちんつう)」とは、痛みをしずめることです。

解説 沈痛

「沈痛(ちんつう)」とは、悲しみに沈んで胸を痛めることです。

正解は…深窓

おとぎ話のお姫様といえば、上流階級の大切に育てられた娘という固定観念

という内容なので、

× 深層

ではなく、

○ 深窓

が正しい漢字です。

解説 深窓

「深窓(しんそう)」とは、家の中の奥深い居間のことです。

解説 深層

「深層(しんそう)」とは、深い層のことです。

次の問題

あわせて読みたい
令和5(2023)年度 第1回 問14の過去問解説!【日本語検定 2級】 著作権の関係上、問題は掲載していません。以下をご用意の上で、ご確認ください。 前の問題 https://nihongo-kentei-navi.com/2-r5-1-13/ 問14 漢字  一 解説 膠着 ...

過去問解説の一覧

あわせて読みたい
日本語検定 2級 過去問解説 著作権の関係上、問題は掲載していません。以下をご用意の上で、ご確認ください。 2級 令和5(2023年度) 第1回 問1 敬語 問2 敬語 問3 敬語 問4 文法 問5 敬語 ...

過去問で確認したいこと

過去問演習では、
「どのような知識が」
「どのように出題されるか」

の2点を確認しましょう。

特に、

  • 敬語
  • 文法

の2分野は、「解説を見れば、なんとなくわかるんだけど…」となりやすいのではないかと思います。

過去問を解いたときに、間違えた問題ごとに意識したいのは、

「そもそも知識がなくて解けなかった」
「知ってはいたが、問題になると解けなかった」

のどちらなのかを明確にすることです。

前者であれば、過去問を丁寧に解きながら、1つずつ知識の穴を埋めていきましょう。

  • 語彙
  • 言葉の意味
  • 漢字

のような分野であれば、まとめて暗記していけるのですが、

  • 敬語
  • 文法

のような分野は、問題の文脈とセットで取り組むのがおススメです。

また、後者であれば、多くの練習問題で知識と問題のギャップをなくしていきましょう。
「わかる→できる」になることで、問題を解くスピードを上げていくことが大切です。

日本語検定は、1級から4級で、

  • 語彙・言葉の意味・漢字などの聞かれる範囲が異なる
  • 1問1問の難易度が異なる

という違いはあるものの、

  • 敬語
  • 文法

のような難易度が高い分野で必要な知識に大きな差があるわけではありません。

敬語であれば、

  • 尊敬語
  • 謙譲語Ⅰ
  • 謙譲語Ⅱ
  • 丁寧語
  • 美化語

の5分類がそれぞれ「どのように定義されているか?」「どのような語が該当するか?」を整理しておきましょう。
その際に、単語を覚えていくのではなく、文章の中で登場人物を確認しながら見ていくのがおススメです。

文法であれば、

  • 動詞
  • 副詞
  • 助詞

などの品詞ごとに、それぞれの語のもつ用法(使い方)を整理しておきましょう。

例えば、

買い物行くので、8時集合してください。

には、3つの格助詞「に」がありますが、すべて用法が違います。

買い物

の格助詞「に」は、「行く」という移動の目的を表しています。

また、

8時に

の格助詞「に」は、

駅に

の格助詞「に」は、「集合する」という移動の着点を表していますね。

まとまった参考書・問題集はないので、過去問で出てきた語の用法を1つずつノートなどにまとめていくのがおススメです。

この「日本語検定ナビ」では、分野ごとの練習問題を多数掲載しています。

  • 過去問を解いていて、不安が残る分野
  • もっと解くスピードを上げたい分野

があれば、ぜひご活用ください。

あわせて読みたい
日本語検定 1・2・3・4級 練習問題 敬語 適切な語に言い換える練習問題 適切な語に言い換える練習問題1 適切な語に言い換える練習問題2 適切な語に言い換える練習問題3 適切な語に言い換える練習問題4 適...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大手進学塾での国語科主任を経て、日本語教師をしています。

目次