令和5(2023)年度 第2回 問8の過去問解説!【日本語検定 1級】

日本語検定 過去問解説
はりねずみ隊長

著作権の関係上、問題は掲載していません。
以下をご用意の上で、ご確認ください。

編集:日本語検定委員会
¥1,078 (2025/04/17 17:21時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
目次

前の問題

あわせて読みたい
令和5(2023)年度 第1回 問7の過去問解説!【日本語検定 1級】 著作権の関係上、問題は掲載していません。以下をご用意の上で、ご確認ください。 前の問題 https://nihongo-kentei-navi.com/1-r5-1-6/ 問7 語彙 一 解説 十把ひとか...

問8 語彙

一 類義語

正解は…1

「隠士」の

世をのがれてひっそりと暮らす人

と意味が最も類似しているのは、

1 隠者

ですね。

1が正解です。

解説 隠士

「隠士(いんし)」とは、世をのがれてひっそりと暮らす人のことです。

解説 隠者

「隠者(いんじゃ)」とは、俗人との交際を絶って山野などにひっそりと隠れ住む人のことです。

解説 隠密

「隠密(おんみつ)」とは、密偵・忍びの者のことです。

解説 隠忍

「隠忍(いんにん)」とは、表にあらわさずに、じっとがまんすることです。

解説 隠居

「隠居(いんきょ)」とは、世事を捨ててのんびりと暮らすことです。

二 類義語

正解は…4

「碧落」の

あおぞら

と意味が最も類似しているのは、

4 蒼空

ですね。

4が正解です。

解説 碧落

「碧落(へきらく)」とは、あおぞらのことです。

解説 沈潜

「沈潜(ちんせん)」とは、水の底深くに物がしずむことです。

解説 紺碧

「紺碧(こんぺき)」とは、やや黒みを帯びた青色のことです。

解説 失墜

「失墜(しっつい)」とは、落とすこと・失うことです。

解説 蒼空

「蒼空(そうくう)」とは、あおぞらのことです。

三 類義語

正解は…4

「消長」の

おとろえることと盛んになること

と意味が最も類似しているのは、

4 盛衰

ですね。

4が正解です。

解説 消長

「消長(しょうちょう)」とは、おとろえることと盛んになることです。

解説 存亡

「存亡(そんぼう)」とは、存在することと滅亡することです。

解説 進退

「進退(しんたい)」とは、進むことと退くことです。

解説 伸縮

「伸縮(しんしゅく)」とは、伸びることと縮むことです。

解説 盛衰

「盛衰(せいすい)」とは、盛んになることとおとろえることです。

四 対義語

正解は…1

「直諫」の

相手の地位・権力などに遠慮することなく、その非を挙げていさめること

と対照的な意味なのは、

1 諷諫

ですね。

1が正解です。

解説 直諫

「直諫(ちょっかん)」とは、相手の地位・権力などに遠慮することなく、その非を挙げていさめることです。

解説 諷諫

「風諫(ふうかん)」とは、遠回しにいさめることです。

解説 死諫

「死諫(しかん)」とは、死を覚悟していさめることです。

解説 諫止

「諫止(かんし)」とは、いさめて思いとどまらせることです。

解説 諫言

「諫言(かんげん)」とは、目上の人をいさめることです。

五 対義語

正解は…4

「閑職」の

重要でなく、ひまな職務

と対照的な意味なのは、

4 激職

ですね。

4が正解です。

解説 閑職

「閑職(かんしょく)」とは、重要でなく、ひまな職務のことです。

解説 栄職

「栄職(えいしょく)」とは、それに就くことが光栄である役職のことです。

解説 有職

「有職(ゆうしょく)」とは、一定の職業に就いていることです。

解説 顕職

「顕職(けんしょく)」とは、位の高い官職のことです。

解説 激職

「激職(げきしょく)」とは、はげしく忙しい職務のことです。

六 対義語

正解は…2

「跋語」の

書物のあとがき

と対照的な意味なのは、

2 緒言

ですね。

2が正解です。

解説 跋語

「跋語(ばつご)」とは、書物のあとがきのことばです。

解説 識語

「識語(しきご)」とは、写本・刊本などで、本文の前またはあとに、入手・書写の来歴・年月などを記したもののことです。

解説 緒言

「緒言(しょげん)」とは、まえがきのことです。

解説 後序

「後序(こうじょ)」とは、著者が著書の末尾に書き添える文章のことです。

解説 奥付

「奥付(おくづけ)」とは、書物の終わりにいつける著者・著作権者・発行者・印刷者の氏名・発行年月日・定価などを記載した部分のことです。

次の問題

あわせて読みたい
令和5(2023)年度 第2回 問9の過去問解説!【日本語検定 1級】 著作権の関係上、問題は掲載していません。以下をご用意の上で、ご確認ください。 前の問題 https://nihongo-kentei-navi.com/1-r5-2-8/ 問9 言葉の意味 一 文化勲章の...

過去問解説の一覧

あわせて読みたい
日本語検定 1級 過去問解説 著作権の関係上、問題は掲載していません。以下をご用意の上で、ご確認ください。 1級 令和5(2023年度) 第1回 問1 敬語 問2 敬語 問3 敬語 問4 敬語 問5 文法 ...

過去問で確認したいこと

過去問演習では、
「どのような知識が」
「どのように出題されるか」

の2点を確認しましょう。

特に、

  • 敬語
  • 文法

の2分野は、「解説を見れば、なんとなくわかるんだけど…」となりやすいのではないかと思います。

過去問を解いたときに、間違えた問題ごとに意識したいのは、

「そもそも知識がなくて解けなかった」
「知ってはいたが、問題になると解けなかった」

のどちらなのかを明確にすることです。

前者であれば、過去問を丁寧に解きながら、1つずつ知識の穴を埋めていきましょう。

  • 語彙
  • 言葉の意味
  • 漢字

のような分野であれば、まとめて暗記していけるのですが、

  • 敬語
  • 文法

のような分野は、問題の文脈とセットで取り組むのがおススメです。

また、後者であれば、多くの練習問題で知識と問題のギャップをなくしていきましょう。
「わかる→できる」になることで、問題を解くスピードを上げていくことが大切です。

日本語検定は、1級から4級で、

  • 語彙・言葉の意味・漢字などの聞かれる範囲が異なる
  • 1問1問の難易度が異なる

という違いはあるものの、

  • 敬語
  • 文法

のような難易度が高い分野で必要な知識に大きな差があるわけではありません。

敬語であれば、

  • 尊敬語
  • 謙譲語Ⅰ
  • 謙譲語Ⅱ
  • 丁寧語
  • 美化語

の5分類がそれぞれ「どのように定義されているか?」「どのような語が該当するか?」を整理しておきましょう。
その際に、単語を覚えていくのではなく、文章の中で登場人物を確認しながら見ていくのがおススメです。

文法であれば、

  • 動詞
  • 副詞
  • 助詞

などの品詞ごとに、それぞれの語のもつ用法(使い方)を整理しておきましょう。

例えば、

買い物行くので、8時集合してください。

には、3つの格助詞「に」がありますが、すべて用法が違います。

買い物

の格助詞「に」は、「行く」という移動の目的を表しています。

また、

8時に

の格助詞「に」は、

駅に

の格助詞「に」は、「集合する」という移動の着点を表していますね。

まとまった参考書・問題集はないので、過去問で出てきた語の用法を1つずつノートなどにまとめていくのがおススメです。

この「日本語検定ナビ」では、分野ごとの練習問題を多数掲載しています。

  • 過去問を解いていて、不安が残る分野
  • もっと解くスピードを上げたい分野

があれば、ぜひご活用ください。

あわせて読みたい
日本語検定 1・2・3・4級 練習問題 敬語 適切な語に言い換える練習問題 適切な語に言い換える練習問題1 適切な語に言い換える練習問題2 適切な語に言い換える練習問題3 適切な語に言い換える練習問題4 適...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大手進学塾での国語科主任を経て、日本語教師をしています。

目次