著作権の関係上、問題は掲載していません。
以下をご用意の上で、ご確認ください。
前の問題
問18 総合問題
一
( )の前に「多々益々」とあるので、「
1 弁ず
が入ります。
解説 多々益々弁ず
二
(イ)の前には、
少し壊れているだけのものなどでも、廃番になっていて、結局処分せざるを得ない
とあり、(イ)あとには
故障していなくても、新規格が開発されると、それを買ってしまう
という内容が続きます。
(イ)の前が「商品が故障しているとき」・あとが「商品が故障していなくても」なので、状況を順番に説明していますね。
(イ)には、
4 また
が入ります。
三
解説 弊履
四
(A)(B)(C)の前には、
「捨てない文化」を継承してきた日本人にとっては、「捨てる文化」には、大いなる違和感があった
という記述があります。
(A)に入るのは、
b ぜいたくを良いこととするような理不尽なところがあるから
のように、この理由を説明するbが適切です。
cには、
c このような好ましからざる価値観がいつの間にか常識になってしまった
とあり、「このような好ましからざる価値観」がbの内容を指しています。
b→cの内容を受けたのが、aの
a 同じ性格を帯びたものとして理解できる
の「同じ性格を帯びたもの」ですね。
b→c→aの順になるので、4が正解です。
五
解説 瀰漫
六
二宮尊徳翁の言葉では、
生産を多くして、消費を少なくすることが国家経済の根本である
と述べられています。
すなわち、
大量生産・小量消費
ですね。
一方、本文で述べられている近代経済の考え方は
大量生産・大量消費
と述べられており、両者は
- 「大量生産」を推奨する点は、一致している
- 「大量消費」「小量消費」で消費についての見解は、一致していない
ですね。
4が正解です。
ほかの選択肢も確認しておくと…
1 一致する面がある
では、生産の考え方には触れているものの、消費の考え方には触れられていません。
1は、間違いです。
2 まったく異質の考え方である
では、生産の考え方が「大量生産」で一致していることに反しています。
2は、間違いです。
3 大量に生産しなくても
では、両者で一致する「大量生産」を是とする考え方と一致しません。
3は、間違いです。